本文は、“アパマンショップ オーナーズ新聞 2004年 4月5日号”に掲載されたものです。 |
新・健康発見
あきらめないで、歯槽膿漏治療 歯医者の本音 「歯槽膿漏 あんなもん、何したって治るはずない。せめて50まで保たせたら“御の字”やでー。苦労してブラッシング指導しても、ちょっと良くなったら来なくなるし…」 これはある歯科医に聞いた本音です。身勝手な歯科医の一方的な発言かもしれませんが、何といっても実際に治療にあたっている専門家の意見ですので現実の歯科医療レベルを認識する上で注目に値します。現実を正しく認識すれば、おのずと正しい利用方法とか治療に臨む心構えが導きだされてきます。 。 |
(プロフィール) 河田歯科医院長。1953年 3月16日:山口県生まれ。1978年 3月31日:城西歯科大学卒業。 1978年 4月 1日:岡山大学医学部口腔外科学教室入局。1981年 3月17日:現住所地にて開業。 1992年10月 1日:歯周病学会認定医。1997年 1月16日:歯学博士。 |
歯は治らない?
歯槽膿漏で腫れた歯茎は、歯石を除去して排膿することにより炎症が消失して痛みはなく
なります。しかしその間に失われた歯槽骨は回復しません。虫歯も目に見えない程度の初期
には再石灰化が起こって回復するという報告もありますが、通常虫歯と呼ばれる段階では二
度と元の状態に回復することはありません。
根尖病巣のように、生体の自然治癒能力の及ぶ範囲では的確な根管治療を行うことにより
回復する見込みがありますが、技術的な問題から多くの場合治癒を期待することが難しい現
状です。
風邪や結核の様な疾患であれば、治療を受けて“治った”となれば元の体もしくは元の体
に近い状態に回復したことを意味します。従って、将来同じ疾患に罹患したとしても、健康
体からの新たな発病であると同時に、何度でも治る可能性があります。ところが歯の疾患、
とりわけ虫歯の場合、罹患部分を削り取っても決して元の状態に回復するわけではないので
金属・その他の代用品で形態を回復しているだけです。再び虫歯が発生した場合、過去の破
壊にプラスして歯の破壊が進みます。
歯科治療を行って“治った”のではなく「修理が終わった」と表現する方がふさわしいと
思います。歯科治療を歯の修理と位置付けすれば、おのずと正しい扱い方と認識が導きださ
れてくるのではないでしょうか。
車の全損事故にも匹敵する抜髄処置(神経を取る)ような事態になった時、多額の金額と
労力を費やして修理しても決して新車の様なわけにはいきません。どこかに歪みみたいなも
のが残っているので、遠くない将来必ず故障するであろうことは誰にでも想像できると思い
ます。70〜80年も使わなくてはならない大切な歯を、わずか10年や20年で抜髄という大修理
を行うようではほとんど先がないと覚悟しなくてはいけません。小さな虫歯の発見と修理、
一度修理したところから発生する虫歯(二次カリエス)をこまめに見つけ出し細かい修理を
積み重ねてこそ生涯使用することが可能になります。
歯槽膿漏にしても、一旦破壊された歯槽骨は(原則として)二度と回復しません。しかも
その破壊は程度の差こそあれ、確実に進行しているわけですからできるだけ破壊程度の少な
い若いうちから破壊を抑制するコントロールが必要です。
本文は、“アパマンショップ オーナーズ新聞 2004年 4月5日号”に掲載されたものです。 |
メインテナンスの頻度
こまでの研究から導きだされた結論は、歯肉炎から重度の歯周疾患まで、いかなる歯周疾
患でも適切なメインテナンスにより歯周疾患の進行を阻止し遅延することが可能であること
が分かります。反対に、メインテナンスの伴わない歯周治療は急激な悪化をもたらし、なん
ら治療せずに放置されたままよりも有害であるということです。
メインテナンスを行わないのであれば、いかなる歯周治療も効果は期待できない。なぜな
ら、疾患は炎症であり、何度も繰り返されて、その都度行う歯周治療は対症療法でしかない
からです。
メインテナンスに関する多くの研究では、メインテナンスの頻度は2週間ごと、4週間ごと、
3か月ごと、6か月ごと、そして年1回など多様です。1975年のLindhe JとNyman S、同年の
Nyman SとLindhe Jの相次ぐ研究から、6か月ごとのメインテナンスでは,十分な治癒を得ら
れないままに歯周疾患が徐々に進行していくことが明かになりました。
もっともシンプルなメインテナンスの瀕度として、1979年にKnowles JWらは,8年間にわ
たるメインテナンスの結果から、治療直後は1週間に1度の口腔清掃指導とPTC(Professiomal
tooth cleaning)を行う治癒期間を経過した後には,3か月ごとに12か月間継続することを推
奨しています。しかし、3か月ごとのメインテナンスで、歯周疾患が進行したり、歯の喪失が
みられることも見逃せません。つまり毎月行なえってことです。
(参考文献:竹内泰子 「メインテナンスについて」 ザ・クインテッセンス vol.17 no.
7 159-167 1998.7)