● リテーナー用モールドシート
最近の保険改訂で比較的高い点数評価を得たものの、経済的,時間的効率を考慮すれば、
できるだけ関わりたくないのが偽らざる心境ではなかろうか。
一方、ハイレベルの治療として注目されているインプラントや顎関節症を手がける際、
案外ネックになっているのがテンポラリークラウンである。
しかも、治療が高度になればなるほど症例が大きくなる。テンポラリークラウンを克服しない限り、
より高度な治療への脱皮が困難であると言っても過言ではない。
 このような状況の下に登場したのが“ジョイントキャップ”である(図1)。
応用範囲が広く、症例が大きくなればなるほど威力を発揮するたのもしいアイテムである。
|  | 
| 図1.ジョイントキャップ(ニッシン) | 
 臼歯部は0゜陶歯の形態であることから、スムーズな顎挙上が可能である。
 レジン填入に際しては、少数歯の場合は通常の筆積み法で十分であるが、症例が
大きくなればラバーカップで混和し、スパチュラー等で填入する方がより簡便である(図6)。
支台歯にワセリン等を塗布する必要はないが、臨在歯のアンダーカットには最大の注意が
必要で硬化前には必ず2〜3度着脱する必要がある。変形の問題があるので硬化はできるだけ
口腔内装着の状態で行うのが望ましいが、かなり高温の発熱があるので注水する等の
工夫も必要である(図8)。
また、支台歯が直接シートに当たったり気泡が混入したときには、レジン硬化後若干の修正が
必要である(図10)。
|  |  |  |  | 
| 図2.術前。1」先天欠如 | 図3.通法により支台形成する | 図4.支台形成後、ジョイントキャップ を使用部位でカット | 図5.咬合関係を確かめながら試適する。 歯頚部はレジンのはみ出しを考慮 して少し長めにカット | 
|  |  |  |  | 
| 図6.レジン填入 | 図7.即重レジンを歯頚部より少し多めに 填入し、支台歯に圧接する。患者に 軽く咬合させ咬合関係を調整する | 図8.レジンが硬化するまでに2〜3度 着脱し、支台歯との適合を調整する。 シートはレジンが完全硬化してから剥離 | 図9.支台歯が直接シートに当たったり 気泡が混入することもある | 
|  |  |  | 
| 図10.気泡等の修正 | 図11.マージン等の修正 | 図12.口腔内装着 | 
工夫次第で、インプラント植立後の暫間固定や多数歯欠損の義歯修理(追補)、
旧義歯を利用した挙上床(図18、19)等幅広い応用が考えられる。
|  |  | 
| 図13.臼歯部使用例 | 図14.口腔内装着 | 
|  |  |  | 
| 図15.上顎;多数歯欠損、 下顎;義歯使用例 | 図16.義歯一体型のTEK(下顎) | 図17.口腔内装着。下顎装着と同時に挙上 | 
|  |  | 
| 図18.旧義歯を使用した挙上例 | 図19.口腔内装着 | 
それらが試されている今、
ジョイントキャップが優しく我々を手助けしてくれるアイテムの1つになり得ることを確信している。