原因を除去した上で抗生物質投与をしておけば、当分再発することはありません。
抜歯は二週間後

日付、時間:Fri Oct 20 15:00:47 Japan 2000    氏名: K.T   
所在都道府県:青森   職 業:主婦   年 齢:24歳      性別: female  

質問:
10月16日にこちらのQ&Aで 親知らずについて質問させてもらった者です。次の日 に早速先生から回答をいただき、その日のうちに病院に行ってきました。どうもありがとうござい ました。結論としては、やはり先生からの回答にあった通りの手順でことが進みました。
 まずレントゲンを撮って、診察等をし、炎症を抑えるための抗生物質3日分とボルタレンと胃薬 をもらいました。そして、抜歯は二週間後にすることとなりました。今日は抗生物質を飲んで3日 目になりますが、腫れや痛みはもうほとんどありません。でも、ほっぺに力を入れると多少痛みは あります。
 そこでまた質問なのですが、私の抜歯は二週間後です。薬はもう今日で終わりで、抜歯の日ま で飲まないで様子をみましょうと言われました。でも、それまでにまた炎症を起こして痛み出したら と考えると不安になります。それに、抗生物質で痛みがなくなったとはいっても少しはまだ痛む感じ がします。この状態でも、麻酔はしっかり効きますか?
 私は抜歯後の痛みには耐える自信がありますが、抜歯中の痛みが恐いです。それに「手術」と いう言葉を聞いたので、どんなことをされるのかと心配です。麻酔も普段の麻酔を想像してはいま すが、もっとスゴイ麻酔をされるのではないかと、変に想像力が働きます。できれば、一通りの簡単 な抜歯の流れを教えていただきたいのですが・・・。私の場合は、右下親知らずの抜歯で歯はまっ すぐにはえています。三分の二くらいが歯茎で覆われていて、歯は少し出ている状態です。どうぞ よろしくお願いします。

回答  抗生物質で炎症を抑えるのは結構なのですが、もう少し贅沢を言えば、炎症の直接原因であろう 歯石の除去を行って欲しかったですね。原因を除去した上で抗生物質投与をしておけば、当分再発 することはありませんので二週間後も安心して抜歯できます。除石なしでも一度炎症が治まれば当 分再発がないと思われますので問題はないはずですが、もし再発のきざしがあれば除石や薬の追 加を請求すべきでしょうね。
 いずれにしても抜歯当日、炎症が全くないかほとんどない状態が理想です。

 抜歯の手順は、
局所麻酔をした後、5~10分程度待ちます。
麻酔の効果を確認した後、歯茎を1センチ程切開して抜歯操作に移ります。
抜歯後不良肉芽を掻爬して2~3糸程縫合します。

 まぁこんな手順ですが、どちらかと言えば簡単な抜歯のようですので15分もあれば全て終わると 思いますよ。


報告:Fri Nov 10 12:28:35 Japan 2000
  11月2日に右下の親知らずを抜歯してきました。手術は30分ほどで終わり、8日に抜糸も済ませ ました。今は多少右側のほっぺに力を入れるとつっぱるような痛みがありますが、その程度です。 手術は、普通の歯を抜く時よりも、麻酔をする時間も少々長かったですし、麻酔の量も多かったよう に思いますが、痛がりの私でも我慢することができました。親知らずも割ったりせずに一本丸ごと抜 けました。
 抜いた当日は血がいっぱい出ましたが、腫れることもなく痛みもほとんどない状態でした。手術当 日はすごい緊張で心臓もドキドキして、担当の先生に落ち着くように言われたりもしましたが、河田 先生にひと通りの手術の手順を教えていただいていたので、それでも少しは落ち着いて手術を受け ることができたと思います。一つ苦痛だったことをあげるとしたら、抜くときに使う器具が、唇にあたっ たり唇を挟んだりすることの痛みの方が耐えられなかったということでしょうか・・・。でもまあ、そのく らいでした。先生には色々とお世話になりまして、本当にありがとうございました。思ったよりも楽に 抜歯ができたので、今はホッとしています。

Next

抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯 抜歯