日付、時間:Wed Feb  7  0:19:28 Japan 2001
  
氏名: m.f   
所在都道府県:大阪  
職 業:会社員     
年 齢:26歳   
   
性別: female  
 質問:
質問:
こんにちは。差し歯について質問です。以前前歯2本(1)(2)を保険内で差し歯
にしました。2個つなぎでしたのですが、最近(2)の方がプカプカ浮いてきました。
 歯科医に行ったところ「恐らく上にはめてあるものが外れてきたので、気になる様だった
らやりなおしましょうか?」といわれました。「歯質がほとんど残ってないので土台が割れ
ていたら、抜歯するしかないかも!」ともいわれてます。やっぱりそうなんでしょうか?
浮いてとても気になるので早めに上を作り変えた方がいいですよね・・・。
 それから差し歯にした所と違う歯科に行ってるのですが同じところで治した方がいいですか?
また、とにかく虫歯がすぐに深くできてしまうので悩んでいます。「歯質が弱いので下の前歯の辺
りなど虫歯でなく歯が溶けてる」といわれました。「歯質はどうしようもないから十分なうがいと歯磨
きで現状維持でがんばりましょう」と言われて鏡を見ながら歯磨きもマメにしてるんですが他に何か
有効な方法はないでしょうか?
弱い歯質はどうしょうもないんでしょうか?
見るからに弱そうです。たくさん質問してすみません。ご回答のほど、宜しくお願いいたします。
ご意見・ご感想:
歯についていろいろ書かれていてとても参考になります。
 “気になる様だったらやりなおしましょうか?”の次元ではありません。ブリッジや連結冠の
片側脱離が重要な歯牙を喪失させる第一要因であることの認識
が大きく不足した発言です。
 “気になる様だったらやりなおしましょうか?”の次元ではありません。ブリッジや連結冠の
片側脱離が重要な歯牙を喪失させる第一要因であることの認識
が大きく不足した発言です。
 次に打つ手がなくて、この歯と心中というケースでは「使えるところまで使う」という選択も考えら
れますが、“治療してダメになったら歯医者の責任”ではなく多少のリスクを共有した上で、歯牙
保存に努めないと雪ダルマ式に歯を喪失させてしまいます。
 そのまま使って遠くない将来、確実に抜歯となる道を選ぶか、多少のリスク(程度なら)を犯して
でも保存に努めるかの違いは、必ず将来の環境を大きく変えてしまいす。
 歯質の強化方法として極めつけの特効薬はありません。ハミガキやフッ素入り歯磨剤は当然の
コトとして、ムシ歯や歯槽膿漏の進行を抑制すべくプロフェッショナル・トゥースクリーニングを継続
すると伴に、異常をできるだけ早めに発見して対応する努力の積み重ねが重要です。
 折角見つけた異常を“気になる様だったらやりなおしましょうか?”では先行きは暗い!
ご意見・ご感想:
早速お返事ありがとうございます。