日付、時間:2003年8月12日 9:19
氏名: S.S
所在都道府県: 静岡
職 業: 主婦
年 齢: 33歳
性別: female
質問:
歯根のう胞?
はじめまして、こんにちは。最良の治療法をどうしたらいいのか分からず、大変こまって
おります。2年前、前歯(左上2番)を抜歯しブリッジにしました。(両サイドの歯の神経
はとっておりません)。今年6月に前歯(左上1番)の歯の根本の方が痛くなり、ブリッジ
をやってもらった歯科を受診したところ、神経は死んでないとのことで(氷をおしあてた反
応で)様子を見るように言われましたが改善しませんでした。
先生が言うには、レントゲン写真の写り方が神経が死んでしまったときの写り方と違い、
原因がわからないとのことで、市立病院の歯科口腔外科を紹介されました。そこでも「こう
いうのは正直言ってよくわからない」といわれ、たぶん歯の根本に膿のようなものがあるの
だろうとのこと。とにかく神経の処置をすることで膿が自然になくなり治ることもあり、そ
れでも治らなかったら歯茎を切って膿を出す手術をすると言われました。神経の処置を前の
歯科で治療してもらおうと受診したら、神経は確実に生きているので、歯茎を切る手術が先
だと言われ、双方で言っていることが違いとても悩んでおります。
レントゲン写真を見せてもらいましたが、歯の根本を少しおおう形で直径5〜6mmの丸
いものが写っていました。今回、先生のHPを拝見させていただき、「根管治療」というこ
とをしっかりやれば・・・・ということを知りました。私もこの治療に該当するのでしょう
か?
ただ、なぜ神経の処置をしていない歯の根本にこのような症状がでたのでしょうか?
抜歯した歯は、その時「歯根のう胞」といわれませんでしたが、今思えばそうだった気がし
ます。差し歯にしてあったのですが、とれてしまい、歯茎からうみのようなものがでてきま
した。隣の歯に歯根のう胞が移ることってありますか?
また抜歯・・・という運命になってしまうんではないかと、とても不安です。「根管治療」
をもしする場合、ブリッジをはずし、作り変えないといけないんですか?(歯の裏から穴を
あけての治療はできませんか?)まだ2年しか経ってません。
文章がダラダラしてしまい、説明も不十分かと思いますが、先生のご意見をお聞かせいただ
けますでしょうか?とにかく不安で不安でたまりません。
歯髄の壊死や腐敗によって生じた根尖部の炎症を根尖病巣。歯や歯髄の存在に全く関係な
く根尖部付近に生じた炎症性の病巣を歯根嚢胞として区別しています。しかし、全く関係に
発生する歯根嚢胞って本当に存在するのかしらと疑いたくなるほど稀な疾患です。しかも、
仮に発生が歯髄と無関係であったにしても根尖部を含む位置関係にある場合は、歯髄を壊死
に追いやることになります。またまた仮にわずかな距離の差で歯髄が生きていたとしても、
手術に際する傷害で必ず?歯髄神経に損傷が起こって歯髄壊死を招いきますので、術前の処置
として隣接する歯髄はあらかじめ抜髄しておくのが正しい術式です。
現実にはほとんどあり得ない稀な状況を仮定しないで、もっとノーマルな方向から診断して
処置すべきだと思いますよ。虫歯や打撲による歯髄壊死は無論のこと、歯槽膿漏やわずかな刺
激で歯髄が死んでしまうというケースは少なからず存在します。抜歯した歯についてもそれら
が原因であった可能性は高いと思いますが、ブリッジのために大量の歯質を削った歯ではもっ
と高頻度に歯髄壊死が起こります。無髄歯だって近接する場所に炎症があれば知覚過敏を起こし
ますので“氷をおしあてた反応”如きで歯髄の生死を判定することはほとんど不可能といって
も過言ではないでしょう。
ブリッジの後ろに穴を開けて根管治療を行なうことも可能ですので、まずはそこから治療を
始めるべきですね。最も、根管治療の成功率が50%程度というお寒い現状ですので的確に根管
治療を行なってくれる歯科医を探し当てることも重要な要素です。
回答:
根管治療は厄介な処置です。でも基本通り丁寧に治療すればかなりの確率で成功するはずです
が、炎症発生のメカニズムを正しく把握していないためにポイントをおろそかにしている傾向が
あります。私の医院では、原則として1日で治療が終了します。妊娠との関係はあまり深く考え
る必要はありませんが、なるべくなら早く治療を終わらせたいものですね。
最初に痛みを感じてから3ケ月が経過しており、現在も症状が変わらないようなので、やはり
神経をとって「根管治療&根管充填」をやることになりました。結果、神経が半分死んでいる状
態とのことでした(ブリッジは外さず裏から穴をあけて治療しました)。計2回の治療で終わり、
4日が経過しましたが、なんだか症状が変わりません。相変わらず同じような痛みがあります。
4日ではまだ判断がつく状態ではないですか?一応、3ケ月経っても症状が変わらないようなら
ば「歯根端切除をしましょう」と言われました。
河田先生のHPを拝見すると、「歯根端切除は無意味な治療」とのことです。私もできること
なら避けたいと思っているのですが、治る方法は他にないのでしょうか?抜歯という運命になっ
てしまうのでしょうか。とても不安です。
歯根のう胞でないとしたら、他にどんな原因が考えられ、どんな治療があるのでしょうか?
一つ気になることがあるのですが、(前回お話するのを忘れてしまいました)ブリッジにして
2年経つのですが、仮止めのままです。というのは、抜歯したところの歯茎の形状がかわるかも
しれないからとのことで、しばらく仮止めとなりました。本止めにしようと何度も外そうと試し
たのですが、全く外れず、このままでも大丈夫といわれました。今回の「根管治療」をやっても
らった歯科でも、このことを話し診てもらったところ、隙間があったりグラグラしているようだ
と問題だが、びくともせずしっかり固着しているので平気だろうとのことでした。でも本当に平
気なのでしょうか?仮止めが原因で、今回のような症状がでたのでしょうか?
姫路まで行って先生に診てもらうのが一番いいと思ってはいるのですが・・・1回の治療で済む
でしょうか?
毎日毎日、とても不快・不安な思いでいます。先生のご意見をお聞かせください。
よろしくお願いいたします。
回答:
「歯根端切除は無意味な治療」どころか、今や誤った治療方法です。少なくとも2年前にブリ
ッジにした時点で存在しなかった病巣ですから、歯と無関係に発生すると言われている歯根嚢胞
ではないでしょう。仮止めであったことは問題になりませんが、歯髄が生きたままブリッジにし
た場合、「稀なケース」どころか往々にして考えられるケースです。
“神経が半分死んでいる状態”という所見からも推測されるように、歯髄は完全に死滅して
根尖部に病巣ができたであろうと容易に推測されます。それ以外の原因を勘ぐるのは全く無意味
なことのように思えます。残るは的確な根管治療。もうしばらく様子をみてからでも良いかも知
れませんが、結果を伴っていない以上長々と通い続けることは無意味かもしれません。過去の経
験から99%は1回の治療で結果をだしていますが、改めて念を押されても1回で必ず終わるとは
絶対言い切れません。
姫路に行って先生に診てもらいたいと思っております。先生の所へお伺いする場合、1日時間
をとった方がよろしいですか?
予約は電話ですればよろしいのでしょうか?
よろしくお願いします。
![]() |
![]() |
![]() |
回答:
無愛想な返答で申し訳ないけど、局所麻酔しかありません。宿泊設備もないのでその日のうち
に帰ってもらわないと困ります (^.^)ノドモドモ
回答:
右上2番の可能性は高いでしょうね。ただ根管充填の状態と過去の経過から急激に大きく
なることはなさそうですので、体調の回復と伴に症状は消失して緩慢な成長に留まるので
はないかと予想します。幸いにも自然脱落などした場合には絶対治療すべきですが、何し
ろ関わりたくないような金属ポストが入っていますので、できるだけ穏便に済ませたいと
思います。でも治療せざるを得ない状況に追い込まれた時には破折リスクを冒してでも
治療すべきです。無論破折してしまったら抜歯ですが、その時にはインプラントでも考え
なくてはいけないでしょうね。