日付、時間:2003年9月30日 6:33
氏名: A.T
所在都道府県: 東京
職 業: 主婦
年 齢: 39歳
性別: female
質問:
毎日上左1番によると思われる得体の知れない鈍痛と偏頭痛に悩まされています。よろし
くお願いします。
1990年に上左1番右1番を虫歯にして削って詰め物をしました。1995年左1番がしみるので詰
め物を入れなおしました。2年前子供を出産後突然痛み出し近くの歯科医院へ行きました。
レントゲンを取り、膿胞、虫歯はないとことでした。けれども「こんな大きなものが入って
いては抜髄以外の治療は出来ない」とのことで左1番を抜髄しました。ところが1週間、2、3、
4週間と抜髄の治療を行っても一向に痛みが治まらず歯科医も首を傾げていました。5週目に
不安に思って近くの大学病院の歯学部を受診しました。そこで総合診断部、虫歯科、口腔外
科と回され4人目の先生まで異常はないといわれました(上左右1番とも虫歯、膿胞は無し)。
5人目の口腔外科医に「歯根部に影がある。10mmの膿胞がある。7mm以下だと根管治療
も効果が期待できるがあなたのは10mmなので歯茎と根を切って膿を出したほうがいい。」
と言われました。
まず途中だった抜髄、充填を行いその後に手術をする予定でした。ところが充填後痛みが
軽くなったことと(違和感、軽い痛みがなくなったわけではない)口腔外科医が異動になって
しまったこと、充填してくれた虫歯科の医師が充填後のレントゲンを見て「異常はないように
見えるけれど。」と言ったことで現在まで放置しています。その間もずっと軽い痛みはあった
のですがそれまでに何度も膿胞になってしまいつらい治療の思い出があったので恐怖から受診
せずにいてしまいました。
けれども先日9月2日長崎の「さんちゃん」(妹です)が先生のところでお世話になりまして
先生のことを知りました。最近ここ1ヶ月ほどは痛みがひどく唇がしびれたようになったり、頭
のてっぺんまで突き抜けるような焼けるような違和感があります。東京からですが受診も考えて
おります。質問があります。よろしくお願いします。
嚢胞と言えども炎症が起こった結果です。炎症が起こった原因を除去して、二度と原因が
発生しないようにしてやれば永遠に炎症は発生しません。炎症によって破壊された部位は生体
の治癒能力で回復します。これが生体を扱う医療の原則です。
この場合の原因は根管内の汚物。汚物を完全に除去して、そこに再び汚物が貯留しないよう、
完全密封してやれば嚢胞の大きさに関係なく治癒します。何処まで完璧にできるかが治療の技術
ですが、基本的に1日あれば十分なはずです。この医療の原則を多くの歯科医が知らないために
原因を完全に除去しないで薬に頼ったり、結果である嚢胞を原因と勘違いして除去したり、更に
は不完全な密封を行なっているのが現代歯科治療の実態だと思います。
今回の経緯は手にとるように理解できます。つまり、すでに痛みがあって歯髄炎症を起こして
いる歯に虫歯治療をしても回復の可能性は低い。これはやむを得ないこととして、歯髄が壊死し
て根尖部に炎症を起こしてしまった。その際の根管治療が不完全であったためになかなか症状が
とれなかったものの、不完全な根管充填でもそれなりに症状が安定したというか軽減したと推測
されます。必要なことは、より完成度の高い根管治療の一言です。
虫歯治療後の痛みについては、歯髄に炎症が存在するということです。
![]() |
![]() |
![]() |
回答:
痛みがあるということは、そこに炎症が成立しているということです。その炎症を起こすべき
原因が何であるかが特定され、それが除去できる状態であれば即刻除去するのが医療の原則です。
“痛みを我慢できるような場合”ということは原因がそれだけ小さいということです。その場合、
原因が特定できない、特定できたとしても様々な条件によって除去できなければ、「使える所ま
で」とか「病気と仲良く付き合いながら」という表現の下経過観察の対象になります。
今回のように根管治療に問題があって仮にそれが治療不可能ということであれば、経過観察の
末最終的に炎症を起こすべき原因をもった歯を抜くことにより原因の除去が完了します。何度も
治療を重ねて残存歯の状態が非常に劣悪な場合には、治療しても二度と元の状態に回復させる
見込みのない状況があります。そのような場合には、軽い痛みのまま付き合って行けるような
ケースといえるでしょう。