6番が有髄であるかどうかが重要なポイントです。
問題は左下7番

日付、時間:2003年12月16日 1:15  氏名:  いり  
所在都道府県: 長野    職 業:  主婦  年 齢: 30歳      性別: female 

問題は左下7番 質問:
 はじめまして、よろしくお願いいたします。こちらのHPを拝見して歯の大切さを痛感して おります。私は虫歯になっても我慢できなくなってやっと歯医者へ行ってました。結果は無 残な口内です・・・。今歯医者に通ってるのですがいくつか気になる歯があるのでご判断お 願いします。

  1. 左下親知らずについて
    この歯は抜髄済みでクラウンがかぶってます。まっすぐ完全に生えてます。この歯が伸びて きたのか、左上7番とその後ろの歯茎(親知らずは抜歯済み)を圧迫しており時々歯を噛み 合わせると痛みがでたりします。特にはみがき後。先生は抜歯したほうが良いと言ってます。 しかし問題は左下7番です。この歯は2年前に激しい痛みと排膿の為感染根管治療を行って 半年後に治療を終えました。現在痛みはないのですが、たまに白い1mm位の出来物がクラウン のすぐ下の歯茎にでき数時間〜一日で消えて無くなります(自分の舌でその歯茎をよく触る のが原因でしょうか?)。
    先日のレントゲンでは根の周りを細く縁取りしたように黒い影が写ってました。先生は2年前 の炎症が激しく現在は治癒している段階で問題はないと言うことです。しかし、自分では以前 の炎症のこともありいずれは抜歯になったらと不安で、その時の為に親知らずを取っておけば ブリッジが678で出来るのでは?と思ってます。抜歯すべきか迷ってます。

  2. 右上犬歯について
    この歯は10年ほど前に抜髄して差し歯にしてます。以前から時々歯の表面から指で押さえた時 だけ痛み(違和感)を感じてます。自発痛はありません。レントゲンでも異常はありません。 再度根管治療を行うべきでしょうか?
  3. 右1番について
    この歯は虫歯ではなかったのですが4年前に審美性の為に差し歯にしました(今はとっても後 悔してます)。その時抜髄した痛みが取れないまま差し歯にされ、訴えても治療してもらえな いので転院して1年半位かけて根管治療を行いました。抜髄時の根管治療がうまくいっておら ず根元が膿んでいました。結果膿も取れ自発通が無くなったので土台を入れ再度差し歯にしま した。しかし左1番(差し歯にしてある)と違って、そのときから歯の表面を押すと違和感が ある状態が続いてます。痛みは有りません。2年間同じ状態で悪化はしてないと思います。レ ントゲンでも問題は有りませんでした。先生は痛くなってから根管治療を行ったので良いと言 ってます。しばらく様子を見たほうが良いのでしょうか?
大変長い文章で申し訳ありません。 近い将来総入れ歯になるのではないかと不安な毎日を送ってます(自業自得なのですが)。 せめて歯周病で歯を失わないようにと現在は歯磨き、フロス、歯間ブラシを頑張ってます。 もちろん歯医者さんでスケーリングも行っていきます。

感想:
 このようなHPにめぐり合えてよかったです。

回答  親知らずは通常抜歯ですが、ご質問のケースでは手前の歯をどうみるかによって結論が 異なります。手前の7番がいずれ抜歯になることを前提として考える場合、6番が有髄で あるかどうかが重要なポイントです。無髄歯であればE7Gのブリッジを考えますので8 番保存。有髄であれば、今後の手入れ次第で生涯使える可能性のある6番をブリッジの支 台にすることには大きな抵抗があります。その場合、7番にインプラントを植えるか、抜 けたまま放置しておく方向を選ぶ方が得策です。そうなった場合は、8番の存在意義は全 くないばかりか、7番の寿命を縮めることにもなりますので早く抜いておいた方が良いで しょう。
 7番に白い1mm位の出来物ということですので、今後根管治療が必要な時期が必ず来る と思いますが、その時に的確な治療を行なってくれる所を今のうちから探しておいて、 できるだけ保存するようにするべきでしょう。

 痛みや違和感を感じるということは、当該部位に何らかの炎症を起こすべき原因が潜ん でいます。右上1番・3番伴に根尖病巣の可能性が高いと思います。問題は何時根本的 治療である根管治療を行なうかです。さし歯がはずれて作り直さなくてはいけない様な 事態であればその時点で根管治療を行ないますが、違和感程度であればあわてて治療す る必要もないでしょう。根尖病巣の治癒は病巣の大きさにほとんど関係なく、的確な治 療が行なわれるか否かが全てです。小さくても治療が不適切であれば何時までも治りま せん。情報を収集して的確な治療を行なってくれそうな歯科医をリストアップしておく のが良い対策だと思います。


返信:2003年12月17日 21:49
 12月16日に質問した者です。 先生非常に分かりやすい回答ありがとうございました。
親知らずは抜歯の方向で考えようと思います。本日歯医者へ行って右上3番を詳しく診て頂 きました。レントゲンには写らない病巣があるのだろうけど、いずれ差し歯をやり直す時に 根の治療を行って下さるといわれ安心しました。

 またまた質問なのですが、歯石取りについてです。
本日上下前歯の歯石を機械で取り除いた後、丸いブラシで磨き、最後にゴムみたいなもので 磨きました(上手く説明できません)。スケーリングは手動で行うものとばかり思ってたの ですが、これでも大丈夫なのですか?
前歯には差し歯があるのですがその部分の歯茎は何もしてもらってない気がします。そうい うものなのでしょうか?

回答:
 おそらくラバーカップと呼ばれるゴムに研磨剤を塗って、最終研磨を行なったものと思われ ます。機械で取っただけではわずかですが、どうしても歯を傷つけてしまいます。表面がザラ ザラだと新たな汚れの沈着も容易です。その点磨いておけば汚れもつき難く、より丁寧なスケ ーリングといえるでしょう。
 一方、さし歯部分のスケーリングは多少なりともさし歯を傷つけたり壊してしまうリスクが あります。それで遠慮したのだと思いますが、これはダメ。壊れたら作り直せば済むことです が、タダでさえ汚れの沈着し易いさし歯部分は一層スケーリングを行なう必然性のある部位で すので、次回から「さし歯の部分も汚れを取って」と要望するようにして下さい。


返信:2003年12月24日 0:31
何度もすみません。12月16,17日と質問した者です。スケーリングに関してはあと両上奥歯が 残ってるのでしっかりと行ってもらう様にします。
 再度左下7番です。またできものが出来たので、再度歯医者さんでレントゲンとったのです が、黒い影は見当たりませんでした。なので歯茎の消毒だけおこなって、歯茎が大分弱って ると言われました。気になるようなら根管治療を行いますよと言われました。非常に迷って ます。その先生は今やらなくてもって感じでした。
先生だったら私のような状態ならすぐにでも根管治療を行いますか?
妊娠も考えているので根管治療となったら胎児に影響はあるのでしょうか?

感想:
 こちらのHPはいろいろな症例がレントゲン付きで掲載されていてとても参考になります。 これを維持して行くのは大変でしょうが、これからもがんばってください。

回答:
 歯根破折・根分岐部の亀裂・むし歯・歯槽膿漏などを念頭に入れますが、一番疑わしいの は根管治療の不備だと思います。少なくともそれらを確かめるためにクラウンや土台は除去 してみると思います。確かめた結果根管治療に問題なしであれば根管治療を行ないませんが、 原因を特定するための処置は行なうと思いますよ。
 胎児の影響に関しては、考えるべきではないと思っています。例えばサンマを食べた場合 と食べなかった場合、海に泳ぎに行った場合とそうでない場合、全て胎児に何らかの影響が あるでしょう。しかし、それらは一般に無視されていると思います。それと同じように、影 響が全くないとは言い切れませんが、無視しても差し支えない範囲だと思います。