日付、時間:2004年2月24日 10:22
氏名: K.I
所在都道府県: 東京
職 業: 会社員
年 齢: 49歳
性別: male
質問:
はじめまして。歯周病の治療方法につきご相談があります。
2年程前に歯茎が腫れ、一時は咀嚼すら出来ない状態となり、近隣の歯科医に歯槽膿漏であり、
もう治らないと宣告され歯石を取り治療を終えました。その後は、ブラッシングと歯周病薬の
塗布で延命を図るのみと思っておりました。
ところが最近、積極的な治療法がある事を知り、ある先生に相談したところフラップを全顎に
施す方法を薦められました。レントゲン写真を見る限り左右奥2本は重度、その他は中程度と
おもわれ、河田先生のHP上のご見解からすると、もっと別の処置があるのではないかと思えて
なりません。自分の納得した治療を受けたいと考えると河田先生に診て頂くのがベストだと思
えるのですが、距離の問題があります。そこでお尋ねしたいのは、一度先生に診て頂き、その
診断をもとに治療してくれる近くの先生を探すなどという方法は可能でしょうか。勿論、治療
の計画が遠大な物でなければ、通院も考えています。
感想:
先生のHPを拝見して、今までの受診時に歯科医で説明してもらえなかった事が、いろいろ
と理解で来るようになりました。目からウロコの気分です。
治療の基本は、歯石を取って、取りつづけること。そして、最後の手段としてのフラップオ
ペという図式です。
どの程度で手術を行なうかだけが問題であって、あとは歯槽膿漏というものの性格と対処の
仕方を理解していただくことが大切です。長期にわたる通院は不可能だとしても、現状を知って
見通しを立てる意味からして一度着ていただくことは非常に有意義だと思います。
![]() |