日付、時間:2004年3月10日 21:59
氏名: DN
所在都道府県: 三重
職 業: 医療関連
年 齢: 31歳
性別: female
質問:
先日5年ぶりに歯科医院に行った所、中切歯1の神経が何らかの原因で死滅し中で腐って
しまい膿が溜まっていると言われました。歯茎の上のほうには袋状のものがあります。今ま
で根管治療を3回受けました。1回目は根管の清掃、2回目は根管に詰めた薬の交換、3回
目も薬の交換でしたが、前回とは違っていました。先生いわく、薬の交換をしても薬が汚れ
ていない為、根管自体は綺麗な状態であること。今日も根管の清掃をされました。それなの
で、突然袋状のモノに穴を空けられ膿を少し出して、その後麻酔をして、空けた穴から器具
を使って袋の中の状態を調べたと言われました。麻酔は殆ど聞いておらずとても痛かったで
す。そして、このまま袋状のものが無くならなければ、袋ごと取りますと言われました。
これは先生がお薦めしていらっしゃらない歯根端切除術のことでしょうか?
もしくは根尖部異物除去手術のことでしょうか?いづれにしても突然のことでとても不安で
す。今の先生はとても良い方なのですが、こんな状態になっても膿の部分が映っているレン
トゲン?X写真も撮られていません。少し不安です。
今の状態は、袋状のものはやはり穴を空けられても膨らんできています。痛みはありません。
どうか先生の見解をお聞かせいただけないでしょうか?場合によっては姫路まで行く覚悟は
できております。お忙しい中申し訳ありませんが、どうかどうかよろしくお願いいたします。
この際、とても良い方云々は関係ありません。大学で教えられた通り、労力を惜しまずに
患者さんのために行なっている処置が誤っているのです。大学の教えに逆らう私の見解が
医学界においてどのようなものであるかは、医療関係者であるあなたには十分理解していただ
けるものと思います。
「袋ごと取ります」ということは、手抜きをしない限り、忌まわしい歯根端切除を行なう
のが常道です。三重はちょっと遠いけど、なるべく早く来てもらった方が
良さそうですね。
どうか先生助けてください。先生のHPは本当に勉強になります。同じような悩みを持た
れてる方が多いことに驚きました。一人一人丁寧にお返事くださる先生に大勢の方が救わ
れているのですね。これからもよろしくお願いいたします。
それから先生、私は医療事務をしているだけですので医療事情には疎いです。すみません。
回答:
根管自体が綺麗だという確証があれば、早急に根管充填を行うべきです。それをしないで
いたずらに炎症部位を掻爬するのは、炎症の原因が何であるかが分かっていない証拠です。
たまたま完璧な根管充填が行われた上でのう胞の摘出だけを行なってくれれば治癒する可能性
もありますが、炎症の原因が何であるかが分かっていない以上肝心なことを軽視して余計な
ことをされてしまいそうです。
まぁ、この手の治療は現状では治療ミスとは言えないでしょう。私の見解が世の中に正しい
と認識されたあとならミスになりますが、世の中からみれば私の見解は間違いだからです。
しかも大学で教えられた通りのことをしただけですので、例え治療結果が悪くても治療ミスに
はなりません。
要は、根管内を綺麗に掃除して根管充填するだけですので簡単なはずです。しかし、出血や
思わぬ事実が発覚した場合にはそれに対処しなくてはいけませんので時間的には余裕をもって
来て下さい。根尖部異物除去手術を行なうかどうかは状況によります。もし手術すれば1週間後
の抜糸をどうするかが問題です。
回答:
セカンドオピニオンはおそらくムダでしょう。この件に関しては大学で教わった通りに事を
運んでいるだけですから。ましてや口腔外科専門医は歯根端切除の推進派です。
切開・掻爬(ソウハ)・摘出どれも似たようなものです。要は病巣を取り出すことを目的と
していますので、掻爬とは掻き出すという意味です。切開には掻爬が付き物ですし(前回の処置)
、摘出するためには掻爬が必要です。摘出には原因であるモノを含めて全てを取り去るという
意味が含まれておりますが、根尖病巣(もしくは歯根のう胞)摘出の場合は、原因である歯も
しくは根管内の汚物を取り出さないところに最大の落ち度があります。
こちらまできていただいた場合、処置そのものは2時間ほどもあれば終わりそうな気がします
が、状況を把握しながら説明して納得していただくのに3時間ほど費やしています。状況を把握
していない今、所用時間を問いただされても答えようがありません。
![]() |
![]() |
報告:2004年3月28日 1:53
今週の木曜日に、三重県から治療に参りましたDNです。お忙しい中、治療をしていただ
きまして本当にありがとうございました。今回は中切歯の治療だけかと思っておりましたら、
現在の歯と歯茎の状態まで細かく調べていただき、また将来的なお話まで、じっくりしてく
ださいましたこと、本当に感謝しております。歯医者嫌いな私が、もう一度行きたい、会い
たいと思わせて下さった河田先生でした。これからこちらで、定期的なスケーリングを積極
的にアナウンスしている歯科医院を探そうと思います。
それから一つご質問がございます。
現在、治療した歯の歯茎に白くプクっとしたものがあります。これは治癒の段階であると考
えてよろしいのでしょうか?
時間の経過とともに消滅しますか?痛みは治療後から現在まで全くありません。少し気にな
りましたので、質問させていただきました。お忙しい中大変申し訳ありませんが、お返事い
ただけると有り難いです。
P.S
姫路は大変いいところですね。僅かな時間でしたが姫路城も見る事ができ、思い出に残る
姫路旅行になりました。
回答:
術後のレントゲンには写っていませんが、根管充填材(シーラー)の一部が過去の傷跡
を伝って排泄されているのだと思います。強い炎症を起こす程の異物性はないようですの
でそのまま歯肉を突き破って排泄されるか、一部は自然吸収されて消失するものと思われ
ますのでまずは心配無用と思われます。
痛みが無い=炎症症状がないということのようですので、今のところ隣の2番は病巣に
関わっていないように思われますのでこのまま経過をみていれば良いみたいですね。レン
トゲン的に治癒が確認されるのは1年後ですが、それまでにも3ヵ月・6ヵ月くらい経つ
と治癒傾向が確認できると思います。