日付、時間:2004年9月21日 21:27
氏名: かすみ
所在都道府県: 長崎
職 業: 会社員
年 齢: 31歳
性別: female
質問:
お疲れのところ恐れ入ります。昨年11月に7番を抜歯しました
で質問した者です。先生の所へ行きたいのですが、思い立ったら問題発生でなかなか予約
できません。何かがわざとそうさせている様な感じで、これも天中殺のせいかと思ってし
まいます。
問題の右奥歯は相変らずで、しかも左下7番が咬合面の知覚過敏になってしまい、近くの
歯科で診てもらっていたところ、咬合調整をされました。右側の不快感は、5番が強く当た
っているからといわれ、詰め物部分と自分の歯の部分を削られました。今日で一週間です
が、3日前から耳と顎とこめかみが神経痛のように痛みます。右側で噛むと6番の歯茎まで
痛むような感じです。明日予約日ですが、また削られてひどくなったらと、怖くなり先生
にメールしてしまいました。
やっぱり行ってきちんと合わせてもらった方がいいですよね。そこの先生は、右奥のブ
リッジをはずして作り変えたほうがいいと言われましたが、そこはぜつたいに河田先生に
お願いしたいので、まずは知覚過敏をお願いしています。咬合調整で自分の歯を削る事は
よくあるのでしようか?何度も質問して申し訳ありません。
顎関節症症状の一つに知覚過敏もあったように思いますが、それで咬合調整を行うのも
どうかと思います。ちょっと削って治るものなら治りそうにも思います。治らないから
もっと削るというのは反対です。的外れな咬合調整は、本当の顎関節症を呼び起こして
しまう懸念があります。私は、知覚過敏の治療に咬合調整は行いません。
知覚過敏の原因は余程のむし歯が無い限り、歯肉の炎症…つまり歯槽膿漏です。徹底し
た歯石除去と毎月の歯石除去をお勧めいたします。それを補助する形で、知覚過敏抑制剤
の塗布を行なうのが基本的な治療方法だと思っています。歯石除去は一時的には知覚過敏
を助長するので、みなさん敬遠されているようですが根本的な解決は歯石や汚れの無い
環境を保つことです。
回答:
“歯茎の炎症とのこと”だったらまず歯石除去でしょ。歯髄壊死による痛みや根尖病巣
による歯肉炎症も可能性がないわけではありませんが、そんな簡単に起こるとは思えません。
今治まっているところをみると、削ったことによる一時的な歯髄炎だったかもしれません。
でも、何でそこまで削るのか分かりません。あとあと、色々な傷害を引き起こすことを
危惧します。ブリッジをはずすとますますかみ合わせが低くなって状況を悪化させてしまう
ような気がします。仮歯をつけていたら多少ましですが、それでは診断にならないでしょう。
他に決定的な悪因があるならともかくうかつにはずすべきではないと思います。
回答:
ダミー部分には常に汚れが貯留してしまいますので、歯肉の発赤は珍しいものではあり
ません。しばらく放置しておけば必ず治りますが、またブリッジにすれば元の状態に戻っ
てしまうでしょう。だからといって致命的な損失が降りかかってくるわけではないので、
あまり深く考えない方が良いでしょう。今からでもブリッジにしないでそのまま使うとい
う選択肢もありますけどね。
過去の経緯からは、最も疑わしいのはあくまでも6番の根管治療ですが、病巣らしき所
見が認められないという診断が気がかりです。私にできることといえば、6番の根管治療
を行なって経過を見るということぐらいのようです。それ以外のこととなると、事前に予
測することができません。
回答:
少々動くかも知れませんが、問題はないと思います。また仮にあったとしてもどうし様も
ないでしょう。違和感がなくなったのは良い兆候です。大分慣れて来たというか、馴染んで
きたのかもしれません。
感想:
あの時先生の所へいけなかったのが、残念です。子供の病気でしたのでしかたないのです
が・・・。
回答:
最も疑わしかった6番が犯人と確定してよかったですね。残る2根管にも問題があるのか
どうか、問題があるとすれば根管拡大も比較的簡単にできるはずです。どうしても拡大不可能
ということなら問題がない可能性もあります。いずれにしても問題のある根管を全て綺麗に
拡大清掃して、余計な薬を使わないで排膿が止まり次第綿密な根管充填を行えば治る可能性
は十分あると思います。
この歯は10年以上前に神経をとっているのでもろくなっているはずですよね?
今は、少しの痛みと指でおすと、治療前のように根っこに弾力があるような感じです。神経
質になりすぎてますが、ご意見をお聞かせいただければと思います。よろしくお願い致しま
す。
回答:
脆くなっているとはいうものの、その程度の力で割れることはないと思うし、もしその
程度の力で割れたとするならば、将来噛みあうようになればもっと大きな外力が加わるわけ
ですからあきらめるしかないでしょう。
“弾力があるような感じ”は歯の周囲、歯根膜に炎症が残っているからですが、今の段階
では時間的にやむを得ないでしょう。治療が的確であったならば、そのような痛みも治まっ
てくるはずです。あとは適正な根管治療ができるかどうか。また、残る2根が治療の必要性
があるかどうかという判断ですね。
そこで質問ですが、前の薬をきれいに取り除かなくてもいいのでしょうか?
なんだか納得できないのですが、それとCPとかFPの薬を入れているみたいです。やっぱり先生
の所へ行きたいです。今度は子供の病気対策を考えて予約しようと思いますが、1ヶ月先との事
で、そのままでも大丈夫でしょうか?
今は鈍い痛みと、歯茎が痛痒いかんじです。(金属ポスト除去の際歯茎ぎりぎりまでけずられて
います。削ったあともガタガタです)お疲れのところ恐れ入りますが、よろしくお願いいたしま
す。
回答:
基本は根管内に存在する汚物を完全に除去して、二度と汚れが貯留しないように完全密封する
ことです。結果的にそれが実践されれば途中の経過はどうであれ治癒するでしょう。前の薬?
完全に取り切った方がより完成形に近いと思います。でもそれをしなくっても完成する可能性も
あります。CPとかFPの薬は組織に刺激性があって、治癒を遅らせはしますが基本さえ守られてい
れば治癒を阻害する程のものでもありません。
主眼の置き方が異なりますので、私からみれば遠回りだし無駄なこともされているように思い
ますが、最終的に基本的な事項が何処まで実践されたかによって最終的な予後が決定されます。
折角治療を始めたのですから、もう少し結果を見てからでも遅くはないようです。
![]() |
![]() |
![]() |
一方“耳と顎とこめかみが神経痛のように痛みます”という原因が右上8番ではないかと
疑います。時々排膿するということと触るとかなりの痛みがあるようです。レントゲン的に
は親知らずにも関わらず丁寧な根管治療がなされており根尖病巣も見あたりません。痛みの
状況から何かあるとの見込みから治療してみると、遠心頬側根の髄床底側に穿孔を認めまし
た。この穿孔も根管充填同様、綿密に封鎖することができれば回復の可能性はありますが、
通常の根管治療以上に不確定な治療になってしまいます。できる限りの封鎖を試みましたの
で経過を見ておいてください。多少症状が残ったとしても以前よりは良くなったとすれば
そのまま使える所まで使うという姿勢で臨んでください。逆に症状が悪化するようだと、
遠心頬側根だけをヘミセクションするという選択肢もあります。
ただ親知らずだけにしつこくこだわりすぎるのも問題かと思います。
報告:
2日の日は大変お世話になりました。治療は一日一本という事でしたのに、親不知の難しい
治療までしていただきありがとうございました。その後ですが、痛みが続き3日間痛み止めが
手放せませんでした。どうも麻酔をうったところが口内炎になっているようです。2日目にま
た水泡ができてしまいました。悪い根っこのところの歯茎がはれてぶよぶよして、さわると痛
みがあります。これは膿か血液が出きれずはれているのでしょうか?
おかげさまで、6番のほうはたたいてもあまり響かなくなりました。まだ怖くて強く押す事
はできませんが、以前の目の奥の痛みは今の所ありません。耳の痛みがまだありますので、や
はり親不知だったのですね。それを見つけて頂いただけでも姫路まで行ったかいがあります。
このような状態ですが、今後早目に歯科に行ったほうがよろしいですか?宜しくお願い致します。
回答:
化膿止めや痛み止めが足りない様なら送りますが、今はひたすら経過を見守るだけで追加的
な処置は無いし、行なうべきではありません。一か月以上経過してヒドイ痛みがあるようなら
何処かに落ち度があるということになります。しかしできる限りの最善を尽くしました結果で
すので、それをフォローできる手立てはありません。その場合の追加処置は、ヘミセクション
か抜歯です。もし他の歯科医院に行くのであれば、現時点では口内炎の処置と投薬のみくらい
にしておいてください。