炎症の原因は“異物”です。
上顎の智歯抜歯

日付、時間:Tue Nov 2 10:40:57 Japan 1999    氏名: K.K   
所在都道府県:愛知   職 業:その他   年 齢:24歳      性別: female  

質問:
始めまして。昨日のお昼に親知らず(右上)を抜歯しました。
抜歯はとても簡単で、1分足らずで抜けました。先生は、翌日痛みがなくて血も止まっているなら、 来なくていいよ(歯科に)とおっしゃりましたが、消毒などしなくて大丈夫なのでしょうか? (トミロンという抗生剤を2日分いただきました)
また、うがいなどをしたり唾液をはきだすと、血が混じりますが、大丈夫でしょうか?
抜歯した部分ははみがきができないわけですが、食べカスや汚れなどは、どのように除けば いいでしょう?
市販のうがい薬(イソジン)などを使用してもOKですか?
小さな疑問で恐縮ですが、よろしくおねがいします。

ご意見・ご感想:
とても丁寧な解答をしておられるので、質問させていただきました。

メールアドレス: umineko24@yahoo.co.jp   ホームページURL: http://

回答  上顎の親知らずは、抜歯の中でも一番簡単なケースが多いですね。
埋伏歯の抜歯や歯周外科手術の翌日には必ず洗浄に 来ていただきますが、通常の抜歯ですと私の医院でも洗浄はパスしています。

 炎症の原因は“異物”です。抜歯前に炎症があったとしても、原因である歯を完全に 除去したわけですから絶対と言って良い程化膿することはありません。
 ドライソケットといって抜歯後の露出骨面に血の盛りが悪いために、 例外的に起こる炎症があります。しかし、これも化膿止めを飲んでいればほとんど防げますし、 翌日洗浄したからといって防げるものではありません。

 かつて、歯科で抗生物質を使用していなかった時代のなごりとして洗浄を行っているような 感じが見受けられます。また、もし抜歯後のトラブルでもあって裁判にでもなったら、形だけでも 経過を診ていたという防御的な意味合いもあるかもしれません。
 それと保険規則によって、医療費抑制の意味で投薬量は最小限に→翌日の経過をみて必要で あれば薬の追加が認められていたので翌日の洗浄(投薬のため)が必要だったように思います。 最近は、保険規則の変更(回数が増えれば医療費が高くなる仕組み)に伴い、必要量を1度に 出せるようになりましたので翌日の洗浄はますます意味を持たなくなりました。

【一般的な抜歯後の注意】

  1. 抹消血管を拡張するような行為・熱いお風呂に入る・熱くなるような刺激性の食事・お酒・汗を かくような激しい運動、仕事は避けたほうが良いと思います。
  2. 薬は必ず飲んで下さい。歯磨きは傷口を清潔に保つ意味から可能な限り行なって頂きたいの ですが、実際にはなかなか難しいと思います。その代わりうがい薬で食事の後や就寝前後必ず うがいして下さい。
  3. 抜歯当日はわずかな出血も気になるでしょうが、 過度なうがいは絶対避けて下さい。 抜歯窩の血液を全部洗い流してしまうと、骨が露出し、後々骨の炎症を招き痛みの原因になります。

親知らず 抜歯 親知らず 抜歯 親知らず 抜歯 親知らず 抜歯 親知らず 抜歯 親知らず 抜歯 親知らず 抜歯


GigaHit