先天性の奇形ですので根本的な治療方法はありません。
象牙質形成不全症

日付、時間:Sun Apr 16 12:54:17 Japan 2000    氏名:    
所在都道府県:京都   職 業:会社員   年 齢:35歳      性別: male  

象牙質形成不全症
象牙質形成不全症
象牙質形成不全症
質問:
現在、中国北京在住の者です。5歳の次女は3歳頃に「形成不全」と近くの以前住ん でいた京都の歯医者に診断されました。
症状は上あごの歯全体が非常に溶けやすく、虫歯のような感じで臼歯には穴があき、歯が ぽろぽろと欠けてきております。症状は上あごの歯全体で、下あごの歯はほとんどありませ ん。一番症状がひどいのは上あごの1番の1本で、以下の通りです。
最初は前面の歯茎から膿みが出てくることがあったのですが、しばらくすると膿みは出ないよう になったので、そのままにしておきましたら、歯の色が黒ずんできました。そのうち、歯の裏側か ら小さな穴があき、中のものが黒くなって歯ブラシでほじくってやると、ぼろぼろと出てきました。
その後、家内が歯磨き後にリステリンで口をすすがせるなどして、再度、歯科医にかかったら、 「そのままにしておくしかない。ただし、穴をほじくると中の神経が取れて出血するのであまりさわ らないように」とのことでありました。
その後、3週間ほどして、私がたまたま、歯磨きをしてやっていて、問題の歯の裏側の穴を軽くほじ くってやると、白っぽい固形物の塊(米粒の半分くらい)がポロッと取れたと思ったら(出血・痛みは なし)なんと、中は空洞になっており、歯の中身が全てなくなってしまったような深い穴になっていて ギョッとしました。穴はそのまま人工の歯でも差し込めそうなほど、形がきれいで、セメント質だけま だ残っているような感じでもありました。穴はピンク色をしていて、穴の一番奥は根尖孔のような点 (出血して止まった後のような感じ)まで見えるような状況で、びっくりして、慌てています。 他の歯はここまではひどくなっていませんが、この上あごの1番がとても心配しています。

  1. 日本の歯医者にかかるにしても、5月の連休にならないと帰国できないため、あと2週間このまま でもたせないと行けない状況で、とりあえず、あと2週間どうすればよいでしょうか?
  2. このような場合、どのような処置が考えられるでしょうか?
  3. まだ、永久歯が生えるまでには2年も有るのに今、このような状況ではきちんと永久歯が生えて くるでしょうか?

メールアドレス: sakakura@public.bta.net.cn   ホームページURL: http://

回答  “歯がぽろぽろと欠けてきております”という状況から考えて、象牙質形成不全症のように思います。 内部の象牙質の石灰化不全により、象牙質が脆く、ムシ歯にもなりやすい状況が考えられます。その 結果、表層のエナメル質がポロポロと剥離したり、前歯部のようにセメント質を残して特に石灰化の 不十分なところから脱灰して、最後に比較的石灰化の十分な部分が“白っぽい固形物の塊”として 脱落しているのだと思います。

 原因は、該当する象牙質部分が形成される時期(胎生期)に、栄養障害か何かの要因により石灰化 が不十分になってしまったものと思われます。永久歯の形成時期(生後)に同じような生涯がなければ 正常な永久歯が萠出してくるものと思われます。正常かどうかは萠出してみないと分かりませんが、 後々の治療方針にも関わりますので、永久歯の存在と位置を確認するためにレントゲンだけは撮影 して確かめておく必要があります。

 根本的な治療方法はありませんが、臼歯部はこれから4〜5年以上使わなくてはなりませんので、 プラスティック(レジン)を詰めるとか、樹脂をコーティングするなりして少しでも崩壊を防ぐ努力が必要 です。また、すでに崩壊してしまった前歯については、まともな根管治療は無理でしょうが、崩壊部分 をレジンで修復して少しでも外観を整えるのが精一杯だと思います。早ければ、6歳ころには永久歯 が萠出してきますので、レントゲンの結果により対応策も異なります。

 2週間の対応は、今まで通り清掃に気を配ることと、最悪痛みが出るようですと抗生物質や痛み止め で対応するか現地で抜歯ということになるでしょうか。

返信:
前略、早速のご連絡ありがとうございました。
本日、子供の歯を写真に取りましたので一度、ごらん頂きたくお願い致します。あまり、写りは良くあ りませんが、先生からお気づきの点ございましたらまたご連絡いただきたく、お願い申し上げます。

回答:
 資料提供、ありがとうございました。
年齢的にも、上顎前歯部の歯根はかなり吸収されているはずですので、根の底に見えているのは 歯肉だと思います。このまま放置しておけば痛みが出ることは少ないと思いますが、うかつに封鎖 してしまうとかえって痛みが出る可能性があります。

 それ以外の歯は、根部分の象牙質は比較的健全なようですのでレジンで封鎖もしくは形態を整える 程度の処置をされておかれた方が良さそうです。

象牙質 形成不全 象牙質 形成不全 象牙質 形成不全 象牙質 形成不全 象牙質 形成不全 象牙質 形成不全 象牙質 形成不全