根尖部の手術 |
治療前・治療後の心配…こんな経験ありませんか? |
歯根端切除術 |
歯根もとを一部切り取る手術ってどんな手術? |
根尖部異物除去手術 |
骨に穴を開けて掻爬? 根の先を掃除するってどんな手術? |
根尖切除の是非 |
“あまり勧められない治療方法”としての貴院の意見には専門医としては納得できない。 |
歯科界の大問題 |
左上6番上顎のう胞摘出術、同歯根端切除術を受けました。 |
歯根端切除術後2か月 |
少しつっぱりがとれてたまにキーンとした痛みがある。 |
歯根端切除の予後 |
今の先生は、歯根たん切除はよくならないその場しのぎの方法といってます。 |
歯根端切除の予後 |
病院側は回復しているとの事ですが、自分としてはとても回復しているとは思えません。 |
半年後に再発 |
こちらのホームページで歯根端切除術の事を知りショックを受けています。 |
また腫れた |
歯根が折れている可能性があるとの事で歯根端切除術をすすめられました。 |
歯根端切除しても治らない |
側切歯に歯根のう胞はでき、5年ほど前にある大学病院で歯根端切除をしました。 |
抜歯前のセレモニー? |
「歯根端切除術」をしても大丈夫なのだろうかと悩み始めています。 |
歯根端切除を行いました |
その後1ヶ月程で又腫れだし、今度は 3番と4番を切除すると言い出しました。 |
歯茎を開けて手術 |
抜歯したほうが楽なんじゃないかと思います。抜歯をしたら完全に治るのでしょうか? |
歯根端切除術の後始末 |
2回歯肉を切開し根切、根の長さは通常の半分です。 |
歯根端切除の後始末 |
エムドゲインゲルでの治療は妥当なのでしょうか? |
歯根端切除の後始末 |
再度別医院で根管治療成功の見込みはありえますか? |
根尖部の手術のお誘い |
全部はずして根の治療をもう一度やり直すか?もしくは歯茎を切って薬を取るか。 |
歯根端切除手術のお勧め |
歯根端切除手術をすると「歯の寿命が少し短くなる」と言われました。 |
根尖病巣が発見された |
先生は手術をして病巣を取り除くしかないとの事でしたが、他にやはり方法はないのでしょうか? |
未だ膿が止まっていない |
抜歯と歯根切除をしないで治療をしたいと考えております。アドバイスをお願いいたします。 |
まだ病巣がある |
治療方法としては、歯根端切除術を勧められました。 |
まだ膿の袋があります |
上顎でむだな歯根端切除のつらい思いでもあるため心配しております。 |
1年以上経過 |
第1大臼歯の根っこの間に病巣が見えるので、根管手術は必要であると言われた。 |
痛みにおびえる日々 |
根の先の膿の袋が大きくなり、だいぶ骨を吸収してしまっている。 |
小鼻横の違和感 |
膿を出した後、内部から埋める方法があるが、歯が持つ確率は50%である。 |
歯根端切除術 |
歯根を切り取る手術とはいったいどんな手術で、他の歯への影響はあるのでしょうか? |
歯根端切除術 |
手術の方が治る治らない(完治)と言う意味では治る可能性はある? |
歯根端手術 |
掃除をしてもだめな場合、抜歯するしかないのでしょうか? |
歯根端切除手術 |
非常に絶望的なことを言われて非常に不安になり、他の方法はないかと考えるようになりました。 |
歯根端切除術を選択 |
この選択が果たして良かったのか、今更ながら不安です。 |
歯根の切除 |
本当に歯根の切除が最善の策なのでしょうか。 |
これが「歯根端切除術」? |
「開けてみたら膿がたまっていたので歯の根っこを切りました」と言われました。 |
根尖病巣の切開 |
本当に切開して治癒に向かうのでしょうか? |
膿みが大きい |
先生の回答では徹底した根管治療なしに根を切ったとしてもまた同じ事になるだけと… |
抜歯前の儀式? |
次回は、右上一番を診ていただいて、今後の方向を決めるとのことでした。 |
大きな根尖病巣 |
今後頻繁に腫れるようであれば、抜歯か歯根端切除術のどちらかをします。 |
大きな根尖病巣 |
貴医院と他の歯科医院の根管治療の方法に差異があるのでしょうか? |
病巣摘出手術しかない? |
再度根管治療からやり直すことはできるのでしょうか。 |
根尖部に大きな病変 |
「骨にドリルで穴を開けて中をかき出す」とかいわれると、すごく怖いのですが… |
病巣ができているかもしれない |
歯茎を切って病巣だけ取り出した方がいいと思われるとのことでした。 |
歯根端切除の件 |
手術をする必要があるということで診断を受け、大学病院を紹介されました。 |
microsurgery |
大学病院で再度診てもらったところ、歯根端切除の手術をする運びとなりました。 |
誤った歯根端切除術 |
早く治療をすませたいから、早くすむ、歯茎を切って直接取り除く方法を選択。 |
歯根端切除から脱出 |
わずか3回の通院で根管治療を終えました。 |
根尖部の掻爬 T |
全快と喜んでいた矢先(切開後約半年)、又、以前と同じ様に膿が出るようになりました。 |
根尖部の掻爬 U |
「根元の掃除をしても痛むようでしたら掻爬をしてみましょう。」とおっしゃっています。 |
根尖部掻爬 |
根管治療と根尖部掻爬は同じ日にできるのでしょうか? |
根尖部掻爬 |
上部からは治療できないため、歯茎を切開して、手探りで残っている異物を取り除く。 |
大臼歯の根尖掻爬 |
掻爬後、さらに歯の鈍痛、じわじわとした不快感は強くなっています。 |
歯根端切除の後始末 |
何もしなくても違和感を感じるし、今も上から鼻の横を触るとすごく痛いです。 |
抜髄後の歯根端切除 |
病巣もない状態で歯根端切除するのには抵抗があり、何とか根管治療で治したいと考えています。 |
歯根嚢胞 |
抜歯か、歯根端切除の手術を勧められています。 |
歯根嚢胞? |
膿をとりだして、その空洞に、自分の腰からほねをもってきて入れるらしいのですが… |
「歯根嚢胞」 |
上顎に膿がたまり、その袋が大きくなり鼻の方にもふくらんでいるといわれました。 |
歯根のう胞 |
虫歯が原因でなくてもやはり手術はしないいほうがいいのでしょうか? |
歯根のう胞 |
本来なら一度かぶせたものを全部とって根の治療をやり直したいのですが… |
右上3番の歯根嚢胞 |
これだけきれいに根充してあるのだから根切という判断は妥当でしょうとのこと。 |
大きな膿胞 |
1番は根が切除されてるのでかなり難しいのでしょうか?  |
歯根のう胞で手術 |
再度、手術をうけてもまた再発することはあるのでしょうか? |
歯根嚢胞の治療方法 |
差歯を取って治療する。これが一般的な方法、しかし棒を抜くとき折れる可能性がある。 |
親指大の嚢胞 |
手術についてですが、根端切除か嚢胞摘出だけかどうか今の段階では分からないのですが… |
嚢胞摘出と逆根治術 |
この段階でこの症状があるのは、やはり再発している可能性が高いのでしょうか? |
歯根嚢胞の手術 |
根管治療をきちんと行えば、歯根嚢胞はいずれ消えると思ってよいのでしょうか。 |
膿の袋 |
手術が必要かもしれないとの話しが出ました。 |
大きな膿の袋 |
手術後様子をみて治らないようなら抜歯すると言われました。これは歯根のう胞ですか? |
大きなのう胞 |
根はかなり短いが歯を残す方向で近々のう胞を取り除くといわれています。 |
嚢の部分を切除 |
歯根嚢胞なので、歯はそのままにして、切除する方法しかないといわれました。 |
大きい空洞 |
顎の骨の1部まできているので手術しなければならないと言われました。 |
しこんたん切除、のう胞摘出 |
そんなにすぐに再発というか転移というできるものなのでしょうか?? |
のう胞の手術 |
2度目なので歯根端切除もするとのこと。 |
歯根端切除が怖い |
ブリッジを完全に付けてから、切る手術をすると言ったので恐ろしくなって… |
摘出手術しました |
1月以上経つのに、そんなに、治るのに時間かかるのでしょうか? |
手術が不安 |
膿の袋があるとのことで、「根の先を切る外科的な手術が必要」と言われ… |
外科的処置とは? |
先生があまり薦めていない歯根端切除術ではないかと不安で不安でたまりません。 |
外科的な手術 |
その治療のせいで抜歯しないといけないようになったりするのではないかと心配です。 |
根管充填と根尖部掻爬 |
根管充填と根尖部の掻爬は、同時に行うのか別々に行うものなのかご教示下さい。 |
歯 槽 膿 瘍 |
ハグキを開けて、アパタイトを入れましたがその後も具合は悪く… |
歯根端切除をした歯 |
前より強い鈍痛が出ています。このままブリッジをつけてしまっても大丈夫なのでしょうか? |
膿を出す手術 |
もう一度歯茎を切って中を掃除した方がよいと言われました。 |
徹底した根管治療 |
抜歯か歯根端切除術のいずれかしか 治る方法はない・・・と言わました。 |
根管治療 |
口腔外科では、左上5番の歯根端切除をさせて!といわれています。 |
痛みが増す |
時間が経つにつれて痛みが増すというのは治癒の方向にむかっていない? |
歯科医療の限界?? |
大学病院の保存科に通い週一回のペースで薬の交換などの治療をしていました。 |
根尖部掻爬術術後 |
抜歯してある中切歯の根元が黒味を帯びて変色してきた。 |
根の治療をやり直し |
どうしても痛みがあるのだったら、歯根端切除か、再植術か、抜歯のいづれかだといわれました。 |
古傷が痛む |
10年前に上の(1)の左を歯根端切除しました。 |
歯を抜く覚悟をしておいて |
もう一度根っこから治療してみたいのですが治療には差し支えありませんか? |
頬部蜂窩織炎 |
神経のあったところに樹脂をうめて、それが終わったら歯根端切除を行うと言われています。 |